名古屋市営地下鉄の学生定期を買う

4月に入り、新生活にも慣れてきた方が多いのではないでしょうか。

学生のみなさんは、定期を買って電車通学されている人もいるかもしれませんね。

通常、定期というと通学定期のことですよね。学校が発行する通学証明書を鉄道会社の窓口で提出し、学校と自宅の最短距離になるように定期券を発行してもらうのが普通だと思います。定期券の範囲内に繁華街があると、つい帰りに寄りたくなりますよね。

ですが、最短距離なので通常は難しいです。

 

さて、名古屋市は地下鉄がそこそこ発達しているので、市内を移動するのは便利です。

http://www.kotsu.city.nagoya.jp/subway/sub_route.html

路線図

名古屋市営地下鉄の路線図より

 

名古屋で繁華街というと、栄と名駅ですかね。ここを通過するように定期が作れたらなあと思っていました。

が、名古屋市営地下鉄は太っ腹なのです。2010年から、通学定期ではなく、学生定期を発行してくれるようになりました。

http://www.kotsu.city.nagoya.jp/ticket/pass/006237.html

通常の定期とは異なり、バイトや塾で行く駅にも行くことができるようになったというものです。正確には、学生であれば、どのルートでも一筆書きかつ交差しない乗り換え3回以内ならば発行することが出来ます。

※一筆書きのみだと交差するのはOKですので交差しないという但し書きが必要

ちなみにこれは、全国でも名古屋だけの珍しい学割プランなのです。

○ahoo知恵袋とかで、通学定期の話が出ることがあります。"通学定期"だと学校-自宅の最短ルートでないとだめですが、"学生定期"は名古屋市営地下鉄だけではありますが、どのルートでもOKですので。このことを知らない回答者が、最短でないルートを買うのは犯罪だ!とか言ったりしていますねw

f:id:acquamarina:20130422030853p:plain

ちなみに私はこのようなルートにしました。

乗り換えは今池、名古屋、栄の3駅です。

名古屋、伏見、栄、金山といった主要駅にすべて行くことができます。

いろいろと検討してみたのですがこれが最適解かと思っています。

ちなみに料金は5区になります。市営地下鉄では、距離に応じた地下鉄区数で料金が決まっています。1区から5区まであるのですが、最大で5区なので大学生甲種6ヶ月で33,210円と格安です。ありがとう市営地下鉄。

ちなみに支払いは駅長室では現金で、名古屋と栄と金山のサービスセンターではクレジットカードも使えます。